Re: 17回忌家族のみで行う場合 ( No.1 ) |
- 日時: 2008/06/18 10:57
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
ご法要の礼状ですね。 例えば、 拝啓 小暑の候、御尊家御一同様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます さて、先般(肩書き) ○○○○ の17回忌法要を家族のみにて相営みました 本来であれば、皆様にご案内しご法要を執り行うところではございますが、お忙しい中、お気遣い頂くのも気が引けこのような形をとらせて頂きました事をご了承いただければと思います 故人に対し生前皆様から寄せられまして御交誼に対し心から深く感謝の意を表すと共に、今後とも私どもに対しの御指導、ご鞭撻を賜ります様心からお願い申し上げまして略儀ながら書中をもってご挨拶と致します 敬具 平成20年7月 ○○○○
以上のように、家族で法要を営んだ報告、皆様へのねぎらい、結びの言葉とされるとよろしいかと思います。また、最近は、葉書で出される方も多いのですが、できることであれば、封書で出されるとよろしいでしょう。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 17回忌家族のみで行う場合 ( No.2 ) |
- 日時: 2008/06/19 00:44
- 名前: おずたま
- 堅苦しくなく、とても参考になります!
○○○○の所は名前のみでよろしいのでしょうか?故人とつけなくて大丈夫でしょうか? 肩書きというのは、父、夫、という事でしょうか? 何度ももうしわけありません。宜しくお願いいたします。
|
Re: 17回忌家族のみで行う場合 ( No.3 ) |
- 日時: 2008/06/19 09:01
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
肩書きは、お書きのように、父、夫などです。 また、お名前の前に故人をつけるかということですが、どちらでもかまいません。 仮に故をつけるのであれば、故○○○○儀となります。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 17回忌家族のみで行う場合 ( No.4 ) |
- 日時: 2008/06/19 16:30
- 名前: おずたま
- 再度の質問です。
調べてみると、手書きの方がいいとありましたが、パソコンで作ってプリントは非常識にあたりますか?手書きの場合、ボールペンではダメでしょうか。 よろしくお願いいたします。
|
Re: 17回忌家族のみで行う場合 ( No.5 ) |
- 日時: 2008/06/19 16:40
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
本来の意味からすると礼状ですので、手書きで、筆字となりますが、現代では、ほとんどの方が、パソコンで出されておりますし、印刷会社などに依頼されても、パソコンが多いです。仮に代筆を依頼しますとその際にはまた別に費用が発生してしまいます。私の個人的な見解ですが、様式よりも、心をこめて自分の言葉で礼状を作成することが大切だと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 17回忌家族のみで行う場合 ( No.6 ) |
- 日時: 2008/06/19 16:42
- 名前: おずたま
- ご丁寧な回答、本当に助かりました。
どうもありがとうございました。
|
Re: 17回忌家族のみで行う場合 ( No.7 ) |
- 日時: 2008/06/19 16:44
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 17回忌家族のみで行う場合 ( No.15 ) |
- 日時: 2013/06/02 09:44
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が1000名超えました。
ありがとうございます。
|