Re: 13回忌法要について ( No.1 ) |
- 日時: 2008/10/26 12:51
- 名前: 大平 です
- お餅の形ですが、人の体の形と聞いています。
頭・胴体・手・足というようにいくつか作ればいいのでしょうか?
何度もすみません。
あと、お寺さんって変更することはできるのでしょうか?
|
Re: 13回忌法要について ( No.2 ) |
- 日時: 2008/10/27 11:11
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- ご質問ありがとうございます。
また、大変遅くなりまして申し訳ございませんでした。 結論から言いますと、実際に北海道岩見沢市ではその風習がございません。曹洞宗のお寺様全てに確認いたしましたが、知らないということでございました。 そこで、様々な文献などを調べておりまして、お時間をとらせていただきました。 調べた限りでは、おそらく『傘餅』、『傘の餅』というものではないでしょうか。1升餅から、約6〜7cmの平べったいお餅を49個作成し、7個のお餅で花びらの形になるように平らにお供えし、それを7段に重ね、その上に残りのお餅を平べったくし、重ねたものです。 ご法要の後に、本来であれば、お寺様が切り、人の形を作成するのですが、現代では、最初から人の形にしお供えして、皆様に分けられるのだそうです。 私の調べた限りでは、京都府と和歌山県でこのような風習がありました。 手の具合のよくない方は餅の手の部分を、足の悪い方は足の部分を、などという風に持ち帰って食べると良くなるといわれているんだそうです。 詳しくは、 下記のホームページをご覧下さい。 http://kameya-yoshikuni.hp.infoseek.co.jp/kasanomoti.html ご参考になると思います。
また、お寺様の変更ということですが、実際には難しい話です。お寺様を変更するということは、今までお世話になったご先祖様を捨てるということになります。また、仮にお寺を変更したとしても、そこから子々孫々の代までそのお寺様にお世話になるということです。ですから、ご家族、ご親族皆様とよくよく相談されるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
Re: 13回忌法要について(供え餅について) ( No.3 ) |
- 日時: 2008/10/28 18:04
- 名前: 大平 です
- お調べいただきありがとうございました。
お手数お手間をとらせてしまい申し訳ございません。
とてもよくわかりました。 ご回答に書いていただいてるように具合の悪い部分のお餅を食べるとよくなると言っていたとおもいます。何となく記憶に残っています。 ただどのような形にすればよいかよく分からなかったのですごく助かります。
本当にありがとうございました。
お寺の変更の件は、よく考えたいと思います。
いろいろありがとうございました。
|
Re: 13回忌法要について(供え餅について) ( No.4 ) |
- 日時: 2008/10/28 21:35
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.do-oh.com/kouekisya/
- お役に立てて光栄です。
|
Re: 13回忌法要について(供え餅について) ( No.11 ) |
- 日時: 2013/06/02 09:41
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- 閲覧が1000名超えました。
ありがとうございます。
|