Re: 一周忌の準備 ( No.1 ) |
- 日時: 2012/09/08 14:30
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
一周忌のご法要をお寺でされるのですね。 まず、御餅とお供えですが、ご法要の際に、お寺のご本尊の前でお参りをされると思います。お寺ではお参りが出来るようにご本尊の前に須弥壇(すみだん)という壇(祭壇のような壇)がありましてそこに、お花と、御餅とお供え物をし、お寺様にお参りしていただくのです。 お花は、花瓶の大きさがありますので、お寺様で通常用意されるように準備されるのだと思います。御餅は宗派にって違いますので、一升重ね餅を一つお供えするのか一対お供えされるのかもしくは、お持ちを小さく丸めてお供えするのか、お寺様に確認していただけるとよろしいかと思います。 またお供えは、多くは、果物や焼き菓子をお供えされることが多いです。通常のお寺であれば、20cmぐらいの四角い器(三宝)か円の器(高杯)にお供えします。焼き菓子であれば24個ぐらい、果物はリンゴであれば5個ぐらいがちょうど収まる量だと思います。 お供えにつきましても、お寺様に一つなのか、一対なのか、二対なのか確認されるとよろしいでしょう。 最後にお布施ですが、こちらも本来であれば直接お寺様にお伺いされましても今では決して失礼ではありません。 ちなみに私どもの地域では、一般的にお布施が2万3万5万円という方が多いでしょうか?また、お寺様が会食の席につかない場合にはお布施の他に別に御膳料を包みます。また、ご親戚の方に引物を渡されるのであればお寺様にも同じものをお渡しします。 まずは、もう一度お寺様と相談されるとよろしいかと思います。以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
|