Re: 法要と納骨式の上書きについて ( No.1 ) |
- 日時: 2013/04/21 10:37
- 名前: 岩見沢公益社 <lifenet@galaxy.ocn.ne.jp>
- 参照: http://www.kouekisya.com
- ご質問ありがとうございます。
上書きですね。 何点か推測でしか書けないのですけれども、 まず、戒名代です。私どもの地域ではご葬儀のときにお渡しを致しますので、 49日法要でお渡しするというのを聞いたことがありません。 もし御戒名のお代を渡すのであれば、 院の文字が、三文字目に入っていれば、「院号料」 院の文字がなく最後の二文字が、居士もしくは大姉の場合には「居士料」「大姉料」となります。 その他の御戒名であれば「戒名料」となります。
また、お寺様に御法要のお参りを頂く場合の上書きは「御布施」となります。
お塔婆料はそのまま、「御塔婆料」とされるとよろしいかと思います。
お花代というのはお寺様がご用意されるお花のことでしょうか? 他にお供えや会場料などお寺様に経費として支払うものはございませんでしょうか? お花だけでしたら、「お花料」「お花代」で包まれてもよろしいかと思いますが、 経費としてかかるものを総額でお支払いするのであれば、 それは特に包まれないで現金で直接お渡しいただき、領収書を発行してもらうこともあります。
それから石屋さんには、御納骨に立ち会われるのですね。 その場合に、石屋さんの方で費用が発生するのでしょうか? 費用が発生する場合には何も包まれなくてよろしいかと思います。
仮に、無償でお手伝い頂く場合には、 「寸志」「志」として包まれるとよろしいかと思います。 以上ご質問の答えとさせていただきます。 ご質問ありがとうございました。
|
|